「食べるお水」Gelletta®
「ジュレッタ」は、愛犬愛猫がおいしく水分補給するためにペット栄養管理士が開発した、手作り犬用ゼリーと猫用ゼリーの素です。
- ドライフードを食べている愛犬愛猫に
- 毎日の水分補給に
- おしっこが濃いコに
- きらきらおしっこが出たことあるコに
- 尿石や膀胱炎が心配なコに
人気の商品はこちら
愛猫愛犬の水分補給のための、手作り犬用ゼリーと猫用ゼリーです。なかなかお水を飲まないコにもおすすめ!尿石や膀胱炎などの下部尿路ケアのためのゼリーもあります。オオバコ100%の食物繊維犬猫用サイリウムも。
-
ジュレッタ アソート
3.5 / 5.0
(2) 2 レビュー数の合計
通常価格 ¥1,331 JPYから通常価格単価 / あたり -
ジュレッタ 2包パック
5.0 / 5.0
(2) 2 レビュー数の合計
通常価格 ¥944 JPYから通常価格単価 / あたり -
ジュレッタ 下部尿路ケア
4.2 / 5.0
(5) 5 レビュー数の合計
通常価格 ¥1,029 JPYから通常価格単価 / あたり -
サイリウム(犬猫用)
4.2 / 5.0
(5) 5 レビュー数の合計
通常価格 ¥490 JPYから通常価格単価 / あたり

「食べるお水」Gelletta(ジュレッタ)とは
犬猫用手作りゼリーの素Gellettaは、愛犬愛猫の「自発的な水分補給」をうながすために開発されました。
たかがお水、されどお水。
水はからだの中で一番多くを占める成分でありながらあまり重視されてきませんでした。
予防医学に強い興味関心を持つペット栄養管理士が、健康なからだ作りのために注目したのがお水です



作り方は簡単
Gellettaは粉末状です。お湯に溶かすだけで簡単に手作りゼリーのできあがり。

食べた量が分かりやすい
どれくらいお水を飲んでいるのか正確に把握するのは難しいですよね。 Gelletta®(ジュレッタ)はゼリーとして与えると、食べた(=飲んだ)水の量がはっきりと分かります。
動物とお水の関係について
-
体内で一番多い成分=水
水は生命活動になくてはならない存在です。しかしそれが当たり前すぎて「慢性的な水分不足」になっていることに気づかないケースが多いです。
1日に必要な水分量に達していないケースも多いのです。
猫…体重1kg × 約40cc
犬…体重1kg × 約50cc -
水分不足から発生する病気
これはペット保険の請求が多い病気のランキングです。
黄色い色のついた病名は、体内の水分不足が関係している病気です。猫…腎臓病、膀胱炎、尿石症、皮膚炎
犬…皮膚炎、歯周病
実際に食べる様子
獣医師の声

服部 幸先生
東京猫医療センター院長(東京都江東区)JSFM(ねこ医学会)CFC理事2012年 東京猫医療センター開院北里大獣医学部卒
我が家の猫たちに与えてみました。いつものフードにトッピングすることで、食いつきが良くなりました。
猫に適量の水を飲ませるのは難しいですが、これなら自分から進んで飲んでくれるのでいいですね

青木 大先生
あおき動物病院院長麻布大学獣医学部所属学会:日本小動物歯科研究会・獣医麻酔外科学会・日本獣医腎泌尿器学会
日頃からオヤツ感覚でワンちゃん、ネコちゃんに体の水分補給として与えることができますが、高齢の子の水分補給や、尿石症などで水分を摂取させたい子にも向いているかと思います。
チキン、たい、ヤギミルクといった6種類のフレーバーがあるため、食べない子は少ないのではないかと思います。また、温かいスープとしても与えることができ、冷やすとゼリーになることも飼主様としても楽しみながら与えることができるかと思います。
個人的には食べが悪くなった高齢の子への水分補給に適しているかと思われます。もちろん治療薬ではありませんが、なかなか食べることが難しくなってくる高齢の子たちへの水分摂取にも使用できると考えます。
Let customers speak for us
from 33 reviews
うちの子は毎年健康診断で、水分不足を指摘。しっかり水分摂って再検査受けると問題ない結果に。なかなかお水だけでは十分に摂れないので、ジュレッタゼリーを活用することにしました。ウェットフードに混ぜるとしっかり食べてくれます!6月の再検査結果が楽しみです!

以前はスティックの個包装を購入していましたが、愛猫が美味しく食べてくれることが分かったので、よりエコなこちらのたっぷりパックにしました。美味しさもそのまま保てて、しっかりと品質も保てる包装に安心出来ます。

愛猫の水分補給のために購入しました。このゼリーに出会ってからは毎日どのくらいお水が飲めているかを心配することなく、重さも計ってゼリーをあげられるため、しっかり水分が取れていることに安心しています。

毎日おいしく食べてくれます
ジュレッタを食べ始めてからおしっこの回数や量が増えました!

食べなかったらどうしようかと思いましたが、食いつきも良く、温かいスープのままでもたくさん飲んでくれます。
療法食と併せてたまに食べさせていましたが、無事にストラバイト結晶が消え、普通食に戻せました。

8歳のトイプーちゃんの水分摂取が少ないので水分補給としてゼリーにしてフードに混ぜてあげてます。
摺り切り小さじ4に220ccのお湯で溶かすと丁度良き硬さのゼリーになります。

巨大結腸症を発症し、大腸切除しましたが、それでも便が溜まってしまい、浣腸で排便させていました。主治医よりサイリウムの摂取を勧められ、この商品を購入しました。嫌な匂いもなく、スムーズに摂取でき、何とか自力排便できています。購入続けていきます。

この暑い季節にお散歩後の水分補給に
ご飯の時には緩めに作ったゼリーをトッピングに美味しく水分補給に役立っています。

今まで病院で出されていたのは臭いがあり、効果もパッとせず。こちらの存在を偶然、知りました。いや、必然だったかも知れません。無臭ですし、効果もばっちりです。今までコロコロ便を二日に1回程度だったのが、毎日、ツヤツヤの太い便をするようになりました。
2回目もボトルを注文したら、詰め替えの袋がお得と連絡くださり変更していただきました。
何もかもに感謝です。
ありがとうございます。
便秘がちな猫ちゃんにオススメです!

お水をあまり飲まないニャンズにいつものご飯に混ぜて食べさせてます😊ゼリーが美味しいようで先にペロリとなくなります!

見た目も綺麗で、簡単なのに手作り感もあり、とても良かったです。
粉の溶けもよく、一袋でたっぷり作れて、5回に分けて食べました。
猫ではなく15歳の犬(チワワ)です。腎臓病を煩い補液の点滴を毎週受けています。予防にもなるそうなので、健康な子にもオススメです。

我が家4にゃんは、みんなジュレッタ大好きです。
固めたゼリーを、スプーン等で崩してクラッシュさせたのが特にお好み。
サプリメントも毎日与えたいので、ジュレッタに混ぜて食べさせるとあっという間です。
これからもお世話になります🍀

少量ずつ(100g)ずつ作れるので便利です、

結石が出やすい子と獣医さんが仰っていて、我が家の猫たちの水分補給に悩んでいたところジュレッタにたどり着きました。最初は警戒されてなかなか食べてくれませんでしたが、一回いつものご飯に添えて出してからは美味しさに気が付いた様子。今ではご飯の時には添えないとあれないの?という表情で食べ終わった後も見つめてきます。寒い冬場は固まらせずスープで出すと嬉しそうに飛びつくほどで、おかげで猫たちの尿量も増えph値が安定しています。とても良い商品でこれからも買い続けたいと思います。欲を言わせてもらうならば、我が家の猫たちは3匹いるのでたっぷりパックでも1カ月持たないので…多頭買い向けの層にもう少し容量があるパックかまとめ買い割引みたいなものがあったらとても助かります。

一度水分不足が影響で尿路系の病気になってしまいましたが、ジュレッタに出会ってからは再発もせず、毎日美味しそうに食べていてウィンウィンです^_^
ニュース
すべてを表示する-
定期購買に関するおしらせ
いつもGelletta®(ジュレッタ)をご愛顧いただき誠にありがとうございます。本日は定期購買プランに関するおしらせです。 3月下旬に定期購買のシステムを入れ替えます。これに伴い、定期購買プランをご契約中のお客様にメールが送信される可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。 尚、今回のシステム入れ替えに関して基本的にお客様に何か作業をしていただく必要はございません。 システムの入れ替えにて、より便利にお買い物をお楽しみいただけるようになります。引き続きよろしくお願い申し上げます。
定期購買に関するおしらせ
いつもGelletta®(ジュレッタ)をご愛顧いただき誠にありがとうございます。本日は定期購買プランに関するおしらせです。 3月下旬に定期購買のシステムを入れ替えます。これに伴い、定期購買プランをご契約中のお客様にメールが送信される可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。 尚、今回のシステム入れ替えに関して基本的にお客様に何か作業をしていただく必要はございません。 システムの入れ替えにて、より便利にお買い物をお楽しみいただけるようになります。引き続きよろしくお願い申し上げます。
-
-
-
コラム
-
【獣医師監修】愛犬の夏バテ対策になる食事・食材を紹介!夏バテチェックリストも
夏になると食欲が落ちたり何となく、元気が出ないなど「夏バテ」に苦しむ方も多いと思いますが、実は犬にも「夏バテ」と似たような症状が見られます。 犬は毛で全身が覆われている上に、汗をかいて体温を下げることができないため暑さに非常に弱い動物です。 本記事では、犬の夏バテチェックリスト、夏バテ対策になる食事の与え方、食材、NG食材までご紹介するので、ぜひこれからの季節の参考にしてください。 犬の夏バテのチェックリスト 犬の夏バテでは主に以下の症状が見られます。当てはまる場合は要注意です。 【犬の夏バテチェックリスト】 食欲が低下する 散歩に行きたがらない どこか元気がない 嘔吐、下痢などの消化器症状を示す 普段より多くの水を飲んで、おしっこの量が増える 動物における「夏バテ」と「熱中症」の言葉の違いは定義されていませんが、 暑さによって元気を失うのが「夏バテ」、暑さによって生命維持に重篤な問題を及ぼす状態が「熱中症」と考えるとわかりやすいかもしれません。 夏バテの状態を放置すると、食欲低下による栄養失調や脱水、最終的には熱中症に発展する可能性があるため、決して侮ることはできません。 愛犬の夏バテ対策になる食事の与え方3選 愛犬の夏バテ対策になる食事の与え方①:水分多めのフードに切り替える ドライフードは栄養バランスに優れ、噛むことで歯垢を落とすため犬にとって理想的なフードと言えます。 一方で、夏バテで犬の食欲が低下している時にはドライフードではほとんど食べてくれない子がいます。 そんな時は、水分多めのウェットフードに切り替えたり、ヤギミルクなどでフードをふやかして食べさせるのがおすすめ。 獣医師としては、犬猫の水分補給用ゼリー「Gelletta (ジュレッタ)」もおすすめです。 Gellettaは「食べるお水」というコンセプトのもと、愛犬愛猫に適量の水分補給をさせるために開発されたゼリーの素です。 食いつきも良く、1日に必要な水分を摂取でき、夏バテ・熱中症予防になるため、いつものフードにゼリー(ジュレッタ)を添えたり、スープ状にしてフードをふやかして与えてみてください。 普段から水分不足を感じているコ、尿石や膀胱炎が心配なコなどにもおすすめです。 犬猫の水分補給用ゼリー「Gelletta (ジュレッタ)」はこちら>> 愛犬の夏バテ対策になる食事の与え方②:野菜や豆腐を加える 愛犬の食欲がない時は、いつものフードに新鮮な野菜や豆腐を加えるのがおすすめ。 大根やにんじん、キャベツ、かぼちゃなどの野菜は水分やビタミン、食物繊維が豊富で犬も安心して食べることができます。 豆腐もカロリーが低くて太りにくい上に、食感を好む犬が多いのでトッピングに適しています。また、食材やおやつをトッピングする際はトッピング分のカロリーを計算して、その分のドッグフードは減らして食べさせてください。いつもの食事量にトッピングをするとカロリー過多になって肥満の原因となります。...
【獣医師監修】愛犬の夏バテ対策になる食事・食材を紹介!夏バテチェックリストも
夏になると食欲が落ちたり何となく、元気が出ないなど「夏バテ」に苦しむ方も多いと思いますが、実は犬にも「夏バテ」と似たような症状が見られます。 犬は毛で全身が覆われている上に、汗をかいて体温を下げることができないため暑さに非常に弱い動物です。 本記事では、犬の夏バテチェックリスト、夏バテ対策になる食事の与え方、食材、NG食材までご紹介するので、ぜひこれからの季節の参考にしてください。 犬の夏バテのチェックリスト 犬の夏バテでは主に以下の症状が見られます。当てはまる場合は要注意です。 【犬の夏バテチェックリスト】 食欲が低下する 散歩に行きたがらない どこか元気がない 嘔吐、下痢などの消化器症状を示す 普段より多くの水を飲んで、おしっこの量が増える 動物における「夏バテ」と「熱中症」の言葉の違いは定義されていませんが、 暑さによって元気を失うのが「夏バテ」、暑さによって生命維持に重篤な問題を及ぼす状態が「熱中症」と考えるとわかりやすいかもしれません。 夏バテの状態を放置すると、食欲低下による栄養失調や脱水、最終的には熱中症に発展する可能性があるため、決して侮ることはできません。 愛犬の夏バテ対策になる食事の与え方3選 愛犬の夏バテ対策になる食事の与え方①:水分多めのフードに切り替える ドライフードは栄養バランスに優れ、噛むことで歯垢を落とすため犬にとって理想的なフードと言えます。 一方で、夏バテで犬の食欲が低下している時にはドライフードではほとんど食べてくれない子がいます。 そんな時は、水分多めのウェットフードに切り替えたり、ヤギミルクなどでフードをふやかして食べさせるのがおすすめ。 獣医師としては、犬猫の水分補給用ゼリー「Gelletta (ジュレッタ)」もおすすめです。 Gellettaは「食べるお水」というコンセプトのもと、愛犬愛猫に適量の水分補給をさせるために開発されたゼリーの素です。 食いつきも良く、1日に必要な水分を摂取でき、夏バテ・熱中症予防になるため、いつものフードにゼリー(ジュレッタ)を添えたり、スープ状にしてフードをふやかして与えてみてください。 普段から水分不足を感じているコ、尿石や膀胱炎が心配なコなどにもおすすめです。 犬猫の水分補給用ゼリー「Gelletta (ジュレッタ)」はこちら>> 愛犬の夏バテ対策になる食事の与え方②:野菜や豆腐を加える 愛犬の食欲がない時は、いつものフードに新鮮な野菜や豆腐を加えるのがおすすめ。 大根やにんじん、キャベツ、かぼちゃなどの野菜は水分やビタミン、食物繊維が豊富で犬も安心して食べることができます。 豆腐もカロリーが低くて太りにくい上に、食感を好む犬が多いのでトッピングに適しています。また、食材やおやつをトッピングする際はトッピング分のカロリーを計算して、その分のドッグフードは減らして食べさせてください。いつもの食事量にトッピングをするとカロリー過多になって肥満の原因となります。...
-
【獣医師監修】猫がご飯を食べない時ほっとくとどうなる?なぜ水は飲むの?
更新日:2024年9月19日 「猫がご飯は食べないけど、水はよく飲む」という場合は、実は食欲不振の猫によくあります。 本記事では、猫がご飯は食べないけど水は飲む理由、その際に考えられる病気、飼い主さんがするべき対処法まで解説します。 さらに、 猫は何日までご飯を食べなくて大丈夫なのか、そのままほっとくとどうなってしまうのかなど、犬の飼い主さんが気になることを獣医師が徹底的に解説します。 猫がご飯は食べないのに、水は飲む理由3選 猫の食欲がない気がする、いつもは食べてくれるご飯を食べてくれない、そんな時とても心配になりますよね。「猫がご飯は食べないけど水はよく飲む」という場合がよくあります。この場合、まず病気を疑う前に考えておくべき理由3点をまとめました。 1.性格や習性・体質 2.嗜好性の変化 3.環境の変化 1.性格や習性・体質 猫の性格や体質によっては、少しずつ時間をかけてでないと食べないという子や、出されたご飯はすぐ一気に食べるという子まで様々です。また、気分によって食べたり食べなかったり、同じ環境下や同じご飯でも食欲が安定しない猫もいます。これは、ヒトでも当てはまることかもしれません。飼い主さんが注意できることとしましては、普段から食欲にムラがある子なのか、どんな食べ方をする子なのか観察しておくということだと思います。 ”異常”を察知するには”正常”を理解することが大事です。愛猫の”正常”が他の猫の”正常”とは限らないという点が難しいですね。 2.嗜好性の変化 嗜好性とは、それぞれの猫の好みの傾向のことをいいます。猫はもともとご飯へのこだわりがある、偏食の傾向がある動物です。ちょっとした理由でより偏食性が強くなってしまうこともあります。 ちょっとした理由とは、次の項目にて挙げる「環境の変化」によるものの場合もあれば、おやつをあげすぎてしまった場合、単に猫がいつものご飯に飽きてしまったという場合もあります。同じご飯でも、温度や香りに違いがあると食べないことも。また、加齢でも猫の嗜好性は変化します。視覚や嗅覚などの感覚器が加齢によってが衰えることで、ご飯の匂い等を感じづらくなり、好みが変わるのです。猫にも、年をとって今まで大好きだったご飯を食べなくなってしまうということはよくあります。 3.環境の変化 猫は環境の変化に敏感です。個体差はありますが、具体的には以下のような環境の変化がストレスの要因になり、食欲に関わります。【猫の食欲に影響する環境ストレス要因】 引越しした 食べる部屋が変わった 部屋の匂いが変わった 模様替えをした 食器が変わった 食器の位置が変わった 家に新しい人間が増えた ご飯をあげる人が変わった 他動物が近くにいる 雑音が大きい 季節による気温や湿度の変化 外出した...
【獣医師監修】猫がご飯を食べない時ほっとくとどうなる?なぜ水は飲むの?
更新日:2024年9月19日 「猫がご飯は食べないけど、水はよく飲む」という場合は、実は食欲不振の猫によくあります。 本記事では、猫がご飯は食べないけど水は飲む理由、その際に考えられる病気、飼い主さんがするべき対処法まで解説します。 さらに、 猫は何日までご飯を食べなくて大丈夫なのか、そのままほっとくとどうなってしまうのかなど、犬の飼い主さんが気になることを獣医師が徹底的に解説します。 猫がご飯は食べないのに、水は飲む理由3選 猫の食欲がない気がする、いつもは食べてくれるご飯を食べてくれない、そんな時とても心配になりますよね。「猫がご飯は食べないけど水はよく飲む」という場合がよくあります。この場合、まず病気を疑う前に考えておくべき理由3点をまとめました。 1.性格や習性・体質 2.嗜好性の変化 3.環境の変化 1.性格や習性・体質 猫の性格や体質によっては、少しずつ時間をかけてでないと食べないという子や、出されたご飯はすぐ一気に食べるという子まで様々です。また、気分によって食べたり食べなかったり、同じ環境下や同じご飯でも食欲が安定しない猫もいます。これは、ヒトでも当てはまることかもしれません。飼い主さんが注意できることとしましては、普段から食欲にムラがある子なのか、どんな食べ方をする子なのか観察しておくということだと思います。 ”異常”を察知するには”正常”を理解することが大事です。愛猫の”正常”が他の猫の”正常”とは限らないという点が難しいですね。 2.嗜好性の変化 嗜好性とは、それぞれの猫の好みの傾向のことをいいます。猫はもともとご飯へのこだわりがある、偏食の傾向がある動物です。ちょっとした理由でより偏食性が強くなってしまうこともあります。 ちょっとした理由とは、次の項目にて挙げる「環境の変化」によるものの場合もあれば、おやつをあげすぎてしまった場合、単に猫がいつものご飯に飽きてしまったという場合もあります。同じご飯でも、温度や香りに違いがあると食べないことも。また、加齢でも猫の嗜好性は変化します。視覚や嗅覚などの感覚器が加齢によってが衰えることで、ご飯の匂い等を感じづらくなり、好みが変わるのです。猫にも、年をとって今まで大好きだったご飯を食べなくなってしまうということはよくあります。 3.環境の変化 猫は環境の変化に敏感です。個体差はありますが、具体的には以下のような環境の変化がストレスの要因になり、食欲に関わります。【猫の食欲に影響する環境ストレス要因】 引越しした 食べる部屋が変わった 部屋の匂いが変わった 模様替えをした 食器が変わった 食器の位置が変わった 家に新しい人間が増えた ご飯をあげる人が変わった 他動物が近くにいる 雑音が大きい 季節による気温や湿度の変化 外出した...
-
【獣医師監修】猫の下部尿路疾患用と腎臓病用のフードの違い、おすすめおやつまで紹介
(更新日:2024/9/25) 猫の「下部尿路疾患」と「腎臓病」の違いは? よくある質問が「下部尿路疾患と腎臓病の違いは?」というものです。下部尿路疾患は膀胱から尿道までの下部尿路に発生する様々な病気をまとめた総称です。 下部尿路疾患に含まれる病気は、膀胱炎、尿路結石、膀胱腫瘍などが多いです。これらの病気が単独もしくは複数発生し、尿の排泄に伴う様々な症状が見られます。 一方で腎臓病は文字通り腎臓の病気で、様々な原因で腎臓がダメージを受けて機能が低下した状態を「腎不全」といい、これが長期間続くと慢性腎臓病と診断されます。 近年ではAIM (apoptosis inhibitor of macrophageの略称)という体内の「掃除機」の役割を持つ遺伝子が猫では十分に機能しておらず、この遺伝子変異が猫で慢性腎臓病が多い原因ではないかと考えられています。 猫の「下部尿路疾患用」と「腎臓病用」それぞれのキャットフードの違いは? 下部尿路疾患用のキャットフードは主に「膀胱炎」と「尿路結石」の予防・ケアのために用いられます。 下部尿路疾患用のキャットフードの特徴は以下の3点です。フード選びの際の参考にしてください。 フード中のミネラル配合量が調整されている尿路結石を予防するためにマグネシウムやカルシウムなどのミネラル量が調整されており、体内のミネラルバランスを整えることができます。 尿中のpHをコントロールする尿路結石の原因として多いストラバイト結晶は尿がアルカリ性に傾くと作られやすく、逆にシュウ酸カルシウム結晶は尿が酸性に傾くと作られやすくなるという性質があります。下部尿路疾患用のキャットフードは尿中のpHを中性の状態に整える作用があります。 ストレスを和らげる特に猫の特発性膀胱炎はストレスが大きな発症要因と言われています。下部尿路疾患用のキャットフードには、加水分解ミルクプロテインやトリプトファンなどのワンちゃんネコちゃんのストレスを軽減する効果が期待できる成分が含まれています。 腎臓病において大切なことは必要最低限の良質なタンパク質と十分なカリウムを摂取し、リンの摂取量を制限することです。 そのため、腎臓病用のキャットフードはタンパク質、カリウム、リンの含有量が厳密に計算されており、腎臓の機能を維持することに役立ちます。 また、水分を十分に摂取することも大切であるため、可能であればドライフードよリもウェットフードを選ぶと良いでしょう。 詳細についてはかかりつけ医にご相談ください。 犬猫におすすめの下部尿路ケア用おやつ「Gelletta(ジュレッタ)下部尿路ケア」 「ジュレッタ」は、愛犬愛猫がおいしく水分補給するためにペット栄養管理士が開発した、手作り犬猫用ゼリーの素です。 水分補給+尿石や膀胱炎が心配なコには下部尿路ケア商品がおすすめです。 「Gelletta(ジュレッタ)下部尿路ケア」は、下部尿路の健康維持に特化したフレーバ。 こんな愛猫・愛犬におすすめです↓ 膀胱炎や尿石症といった下部尿路疾患を発症しているコに 下部尿路疾患をが心配なコに 尿石や膀胱炎が心配なコに しっかりと水分補給をさせたいコに おしっこが濃いコに...
【獣医師監修】猫の下部尿路疾患用と腎臓病用のフードの違い、おすすめおやつまで紹介
(更新日:2024/9/25) 猫の「下部尿路疾患」と「腎臓病」の違いは? よくある質問が「下部尿路疾患と腎臓病の違いは?」というものです。下部尿路疾患は膀胱から尿道までの下部尿路に発生する様々な病気をまとめた総称です。 下部尿路疾患に含まれる病気は、膀胱炎、尿路結石、膀胱腫瘍などが多いです。これらの病気が単独もしくは複数発生し、尿の排泄に伴う様々な症状が見られます。 一方で腎臓病は文字通り腎臓の病気で、様々な原因で腎臓がダメージを受けて機能が低下した状態を「腎不全」といい、これが長期間続くと慢性腎臓病と診断されます。 近年ではAIM (apoptosis inhibitor of macrophageの略称)という体内の「掃除機」の役割を持つ遺伝子が猫では十分に機能しておらず、この遺伝子変異が猫で慢性腎臓病が多い原因ではないかと考えられています。 猫の「下部尿路疾患用」と「腎臓病用」それぞれのキャットフードの違いは? 下部尿路疾患用のキャットフードは主に「膀胱炎」と「尿路結石」の予防・ケアのために用いられます。 下部尿路疾患用のキャットフードの特徴は以下の3点です。フード選びの際の参考にしてください。 フード中のミネラル配合量が調整されている尿路結石を予防するためにマグネシウムやカルシウムなどのミネラル量が調整されており、体内のミネラルバランスを整えることができます。 尿中のpHをコントロールする尿路結石の原因として多いストラバイト結晶は尿がアルカリ性に傾くと作られやすく、逆にシュウ酸カルシウム結晶は尿が酸性に傾くと作られやすくなるという性質があります。下部尿路疾患用のキャットフードは尿中のpHを中性の状態に整える作用があります。 ストレスを和らげる特に猫の特発性膀胱炎はストレスが大きな発症要因と言われています。下部尿路疾患用のキャットフードには、加水分解ミルクプロテインやトリプトファンなどのワンちゃんネコちゃんのストレスを軽減する効果が期待できる成分が含まれています。 腎臓病において大切なことは必要最低限の良質なタンパク質と十分なカリウムを摂取し、リンの摂取量を制限することです。 そのため、腎臓病用のキャットフードはタンパク質、カリウム、リンの含有量が厳密に計算されており、腎臓の機能を維持することに役立ちます。 また、水分を十分に摂取することも大切であるため、可能であればドライフードよリもウェットフードを選ぶと良いでしょう。 詳細についてはかかりつけ医にご相談ください。 犬猫におすすめの下部尿路ケア用おやつ「Gelletta(ジュレッタ)下部尿路ケア」 「ジュレッタ」は、愛犬愛猫がおいしく水分補給するためにペット栄養管理士が開発した、手作り犬猫用ゼリーの素です。 水分補給+尿石や膀胱炎が心配なコには下部尿路ケア商品がおすすめです。 「Gelletta(ジュレッタ)下部尿路ケア」は、下部尿路の健康維持に特化したフレーバ。 こんな愛猫・愛犬におすすめです↓ 膀胱炎や尿石症といった下部尿路疾患を発症しているコに 下部尿路疾患をが心配なコに 尿石や膀胱炎が心配なコに しっかりと水分補給をさせたいコに おしっこが濃いコに...
-
【獣医師監修】犬猫の下部尿路疾患の原因、症状、予防用おやつなど解説!
猫・犬の下部尿路疾患とはどんな病気? 下部尿路とは、膀胱から尿道の範囲のことです。下部尿路で発生した病気の”総称”を下部尿路疾患といいます。 下部尿路疾患の例としては、膀胱炎、膀胱周辺の腫瘍、尿路結石などが挙げられます。特に多いのは尿石症(尿路結石)です。尿中に結晶が作られてしまうことで、それ自体が膀胱や尿道を傷つけたり、結晶が集まって結石となることで尿道がつまってしまう尿道閉塞を引き起こすこともあります。 尿道閉塞は腎不全や尿毒症へと繋がるケースも少なくありません。この場合は一刻も早く動物病院で受診する必要があります。このような事態になる前に下部尿路疾患についてある程度理解しておくことが大事です。 美味しく水分補給!下部尿路ケア用フードの詳細はこちらから>> 猫・犬の下部尿路疾患はどんな症状? 普段からよく見ている飼い主さんが気づきやすい症状を紹介します。下部尿路疾患は尿の状態を普段から把握しておくことが早期発見の鍵となります。 トイレに行く回数が増える 何回もトイレに行くいわゆる頻尿の状態の場合や、トイレに頻繁に行くのに尿が出ない、または少ないという場合も。 オシッコが濁る(濃い)、においがつよくなった 尿の色がいつもと違う、においがきつい気がする、という症状から下部尿路疾患を疑うこともあります。 血尿が出る 尿が赤っぽい、尿に血が混じっている場合は要検査です。 トイレ以外の場所で粗相が増える いつもはちゃんとトイレで排尿できるコが、洋服の上や布団の上などで粗相をしてしまうことがあります。このような尿漏れも症状の一つです。 元気がない、食欲が低下している 下部尿路疾患に限らない症状ですが、重要な指標です。 犬猫の下部尿路疾患の原因は? 結石 飲水量や食事内容と関係しているといわれています。リンやマグネシウム、カルシウム等のミネラルバランスが悪くなってしまったり、食事の影響で尿のpHが酸性やアルカリ性に顕著に傾くと結石ができやすくなります。 また、冬は猫・犬の運動量が減ったり、あまり水を飲まない傾向にあるため、他の季節より結石ができやすいため注意が必要です。 細菌やウイルスによる感染症 細菌やウイルスによる尿路感染症、膀胱炎、腎盂腎炎も下部尿路疾患の原因となります。 ストレス、肥満、体質 感染症に限らず、結石の原因としてストレスや肥満も関与するといわれています。 特発性 猫の場合、下部尿路疾患の約50%は特発性といわれています。特発性とは、原因が不明であることを指すと考えてよいでしょう。膀胱上皮のバリア機能の異常や、ストレス、自己免疫性疾患などが関与しているという説もあります。 下部尿路疾患は、尿道が長く細いオスの猫に特に多く発症します。少しの炎症や結石が尿道閉塞を引き起こしてしまうことも少なくありません。 オスに限らず、活動性が低く、肥満、ドライフードを多く与えられている猫では発症する危険性が高いです。...
【獣医師監修】犬猫の下部尿路疾患の原因、症状、予防用おやつなど解説!
猫・犬の下部尿路疾患とはどんな病気? 下部尿路とは、膀胱から尿道の範囲のことです。下部尿路で発生した病気の”総称”を下部尿路疾患といいます。 下部尿路疾患の例としては、膀胱炎、膀胱周辺の腫瘍、尿路結石などが挙げられます。特に多いのは尿石症(尿路結石)です。尿中に結晶が作られてしまうことで、それ自体が膀胱や尿道を傷つけたり、結晶が集まって結石となることで尿道がつまってしまう尿道閉塞を引き起こすこともあります。 尿道閉塞は腎不全や尿毒症へと繋がるケースも少なくありません。この場合は一刻も早く動物病院で受診する必要があります。このような事態になる前に下部尿路疾患についてある程度理解しておくことが大事です。 美味しく水分補給!下部尿路ケア用フードの詳細はこちらから>> 猫・犬の下部尿路疾患はどんな症状? 普段からよく見ている飼い主さんが気づきやすい症状を紹介します。下部尿路疾患は尿の状態を普段から把握しておくことが早期発見の鍵となります。 トイレに行く回数が増える 何回もトイレに行くいわゆる頻尿の状態の場合や、トイレに頻繁に行くのに尿が出ない、または少ないという場合も。 オシッコが濁る(濃い)、においがつよくなった 尿の色がいつもと違う、においがきつい気がする、という症状から下部尿路疾患を疑うこともあります。 血尿が出る 尿が赤っぽい、尿に血が混じっている場合は要検査です。 トイレ以外の場所で粗相が増える いつもはちゃんとトイレで排尿できるコが、洋服の上や布団の上などで粗相をしてしまうことがあります。このような尿漏れも症状の一つです。 元気がない、食欲が低下している 下部尿路疾患に限らない症状ですが、重要な指標です。 犬猫の下部尿路疾患の原因は? 結石 飲水量や食事内容と関係しているといわれています。リンやマグネシウム、カルシウム等のミネラルバランスが悪くなってしまったり、食事の影響で尿のpHが酸性やアルカリ性に顕著に傾くと結石ができやすくなります。 また、冬は猫・犬の運動量が減ったり、あまり水を飲まない傾向にあるため、他の季節より結石ができやすいため注意が必要です。 細菌やウイルスによる感染症 細菌やウイルスによる尿路感染症、膀胱炎、腎盂腎炎も下部尿路疾患の原因となります。 ストレス、肥満、体質 感染症に限らず、結石の原因としてストレスや肥満も関与するといわれています。 特発性 猫の場合、下部尿路疾患の約50%は特発性といわれています。特発性とは、原因が不明であることを指すと考えてよいでしょう。膀胱上皮のバリア機能の異常や、ストレス、自己免疫性疾患などが関与しているという説もあります。 下部尿路疾患は、尿道が長く細いオスの猫に特に多く発症します。少しの炎症や結石が尿道閉塞を引き起こしてしまうことも少なくありません。 オスに限らず、活動性が低く、肥満、ドライフードを多く与えられている猫では発症する危険性が高いです。...